概要
アドバンス助産師の申請には、必須研修とステップアップ研修の受講が必要です。
必須研修とステップアップ研修は、日本助産評価機構が承認し、『研修承認番号』を付与した研修を受講してください。また、必須研修「周産期のメンタルヘルス」、「新生児蘇生法(NCPR)」については、以下で指定する研修を受講してください。
必須研修「周産期のメンタルヘルス」
必須研修「周産期のメンタルヘルス」は、以下いずれかの研修を受講してください。
- 日本産婦人科医会主催「母と子のメンタルヘルスケア研修会 入門編」
母と子のメンタルヘルスケア(MCMC)サイトはこちら - 日本助産実践能力推進協議会オンデマンド研修「妊娠期から産褥期におけるメンタルヘルスケア」
アドバンス助産師プラットフォームはこちら
この他の研修は、2017年以前に実施されたものでも必須研修「周産期のメンタルヘルス」としては認められません。
必須研修「新生児蘇生法(NCPR)」
必須研修「新生児蘇生法(NCPR)」は、一般社団法人日本周産期・新生児医学会が運営する新生児蘇生法(NCPR)の講習会の該当コースを受講してください。
オンデマンド研修
必須研修とステップアップ研修は、すべてオンデマンド研修で受講が可能です(必須研修「新生児蘇生法(NCPR)の認定」とステップアップ研修「学術集会への参加」を除く)。
詳しくは、オンデマンド研修のページをご覧ください。
開催月別一覧
2017年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2018年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
※ 一覧の「研修の種類」は、こちらをご参照ください。
研修承認番号がない必須研修・ステップアップ研修
以下の研修は、日本助産評価機構の研修承認番号がないものでも申請に有効です。
2017年以前の研修
2017年12月31日以前に実施された研修のうち、以下のすべての条件を満たすもの。
●院内研修ではない
●必須研修、ステップアップ研修のテーマに基づいた内容である
●研修時間が90分以上であり、1テーマにつき90分以上実施している
●研修主催者が、以下のいずれかである(※その他は要問合せ)
日本看護協会、日本助産師会、全国助産師教育協議会、日本助産学会、都道府県看護協会、都道府県助産師会
●研修修了証があり、研修名、開催年月日、研修時間数、主催者名の記載がある
※研修承認番号、主催者印、「CLoCMiPの申請に対応する」旨記載があることが望ましい
ステップアップ研修「学術集会」
学術集会には、日本助産評価機構の研修承認番号は必要ありません。
- 新規申請:
以下いずれかの学術集会に1回参加してください。- 日本助産学会
- 日本母性衛生学会
- 都道府県母性衛生学会
- 日本母性看護学会
- 日本糖尿病・妊娠学会
- 日本看護学会-ヘルスプロモーション-学術集会
- 日本助産師学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本新生児看護学会
- 日本母子看護学会
- 日本母乳哺育学会
- 日本周産期メンタルヘルス学会
- 国際助産師連盟(ICM)
- 更新申請:
学術集会の指定はありません。関心のある分野の学術集会に参加・発表してください。更新申請区分によって、要件となる参加回数・発表回数が異なりますのでご注意ください。
なお、学術集会は、「プログラムに講演(基調講演、教育講演等)と一般演題発表が含まれる集会」とします。
必須研修「新生児蘇生法(NCPR)」
一般社団法人日本周産期・新生児医学会が運営する新生児蘇生法(NCPR)の講習会は、日本助産評価機構の研修承認番号がないものでも申請に有効です。
ALSOプロパイダーコース
NPO法人周生期医療支援機構が運営するALSO-JapanのALSOプロパイダーコースは、必須研修「分娩期の胎児心拍数陣痛図(CTG)に関する研修」に該当します。日本助産評価機構の研修承認番号がないものでも申請に有効です。