申請要件に対応するオンデマンド研修一覧
必須研修とステップアップ研修は、すべてオンデマンド研修で受講が可能です。
※必須研修「新生児蘇生法(NCPR)の認定」とステップアップ研修「学術集会への参加」を除く。
必須研修とステップアップ研修をすべてオンデマンドで受講するには、アドバンス助産師プラットフォームおよび日本看護協会、両サイトでの受講が必要です。いずれか一方で申請要件のすべての研修を受講することはできません。
申請要件に対応するオンデマンド研修の配信先・研修名は、下表の通りです。
申請要件 | 該当するオンデマンド研修 |
---|---|
【新規】【更新】 必須:助産記録 | 日本看護協会 「【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】周産期における医療安全と助産記録」(研修番号:113) |
【新規】【更新】 必須:子宮収縮剤の使用と管理 | 日本看護協会 「【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】子宮収縮薬使用時の助産ケアのポイント」(研修番号:114) |
【新規】【更新】 必須:フィジカルアセスメント:脳神経 | 日本看護協会 「【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント 脳神経編」(研修番号:115) |
【新規】【更新】 必須:フィジカルアセスメント:代謝 | 日本看護協会 「【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント 代謝編」(研修番号:116) |
【新規】【更新】 必須:フィジカルアセスメント:呼吸・循環 | 日本看護協会 「【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント 呼吸/循環編」(研修番号:117) |
【新規】【更新】 必須:分娩期の胎児心拍数陣痛図(CTG)に関する研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「CTGの判読とその対応」(研修番号:1) |
【新規】【更新】 必須:フィジカルアセスメント:新生児 | 日本助産実践能力推進協議会 「フィジカルアセスメント:新生児」(研修番号:2) |
【新規】【更新】 必須:周産期のメンタルヘルス | 日本助産実践能力推進協議会 「妊娠期から産褥期におけるメンタルヘルスケア」(研修番号:3) |
【新規】【更新】 必須:母体感染のリスクと対応 | 日本助産実践能力推進協議会 「母体感染のリスクと対応」(研修番号:4) |
【新規】【更新】 必須:フィジカルアセスメント:妊娠期 ※2022年以降の必須研修には該当しない | 日本助産実践能力推進協議会 「妊娠期のフィジカルアセスメントとケア」(研修番号:5) |
【新規】【更新】 必須:妊娠から授乳期における栄養 | 日本助産実践能力推進協議会 「妊娠期から授乳期における栄養と食事」(研修番号:6) |
【新規】【更新】 ステップアップ:助産師および後輩教育等に関連した研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「後輩指導・助産師教育」(研修番号:7) |
【新規】【更新】 ステップアップ:倫理に関連した研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「助産ケアと倫理-助産師に求められる役割」(研修番号:8) |
【新規】【更新】 ステップアップ:出血時の対応に関する研修(常位胎盤早期剥離) | 日本助産実践能力推進協議会 「緊急時の対応」(研修番号:9) |
【更新】 必須:臨床推論(総論) | 日本助産実践能力推進協議会 「臨床推論」(研修番号:10) |
【更新】 WHC区分:指定WHC研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「不妊・不育の悩みをもつ女性の支援」(研修番号:11) |
【更新】 WHC区分:指定WHC研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「女性に対する暴力予防の支援」(研修番号:12) |
【更新】 WHC区分:指定WHC研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「多様な性の支援」(研修番号:13) |
【更新】 WHC区分:指定WHC研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「専門職として身につけたいウィメンズヘルスケア提供のための基盤能力」(研修番号:14) |
【更新】 WHC研修 | 日本助産実践能力推進協議会 「安全に配慮した早期母子接触と助産師の役割」(研修番号:15) |
【2022年新規】【2022年更新】 必須:災害時対応 ※2021年の必須・ステップアップ研修には該当しない | 日本助産実践能力推進協議会 「災害時対応」(研修番号:16) |
【2022年新規】【2022年更新】 必須:意思決定支援(演習含む) ※2021年の必須・ステップアップ研修には該当しない | 日本助産実践能力推進協議会 「意思決定支援(演習含む)」(研修番号:17) |
【2022年新規】【2022年更新】 必須:臨床病態生理 ※2021年の必須・ステップアップ研修には該当しない | 日本看護協会 「【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 臨床病態生理」(研修番号:118) |
【2022年新規】【2022年更新】 必須:授乳支援 ※2021年の必須・ステップアップ研修には該当しない | 日本助産学会 「乳腺炎重症化予防ケア・指導研修」 |
日本助産実践能力推進協議会主催オンデマンド研修
日本助産実践能力推進協議会主催オンデマンド研修は、アドバンス助産師プラットフォームでお申込み後、年度内の配信期間のみ受講および修了証のダウンロードが可能です。翌年度以降への持ち越しや、購入後のキャンセル・返金等はできません。
■価格(税込) : 会員1,650円/非会員2,200円
※会員とは、アドバンス助産師(CLoCMiPレベルⅢ認証者)、更新時期延長期間中の方、日本看護協会会員、日本助産師会会員、日本助産学会会員を指します。
2021年度
【申込期間】 2021年4月9日(金) 0:00~2022年3月17日(水) 23:59
【配信期間】 2020年4月9日(金) 0:00~2022年3月31日(水) 23:59
配信サイト
公益社団法人 日本看護協会主催オンデマンド研修
2021年度の配信予定は、下記の通りです。
配信期間:2021年5月6日(木)~2022年2月10日(木)
以下の4研修は、2021年5月6日(木)~2022年2月10日(木)に配信されます。
申込期間は2021年5月6日(木) ~2022年1月14日(金)ですのでご注意ください。
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 周産期における医療安全と助産記録
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 New !子宮収縮薬使用時の助産ケアのポイント
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント 脳神経編
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント 代謝編
配信期間:2021年7月1日(木)~2022年2月10日(木)
以下の2研修は、2021年7月1日(木)~2022年2月10日(木)に配信されます。
申込期間は2021年7月1日(木) ~2022年1月14日(金)ですのでご注意ください。
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント 呼吸・循環編
【CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修】 臨床病態生理
申込サイト
日本助産学会主催オンデマンド研修
お申込み方法・期間等の詳細は、下記ページをご参照ください。
日本助産学会 オンラインセミナー