協働団体:公益社団法人 日本看護協会・公益社団法人 日本助産師会・一般社団法人 日本助産学会・公益社団法人 全国助産師教育協議会
一般財団法人 日本助産評価機構
MENU
メニューを飛ばす
アドバンス助産師とは
アドバンス助産師とは
Web機関誌『アドバンス助産師』
アドバンス助産師の活躍
研修主催者の皆様へ
アドバンス助産師の申請
2021年新規申請
2022年新規申請
2021年更新申請
2022年更新申請
更新時期延長申請
再認証申請
必須研修・ステップアップ研修
オンデマンド研修
助産教育・助産所評価
助産教育評価
助産専門職大学院認証評価
助産所評価
日本助産評価機構とは
機構概要
理事長挨拶
賛助会員入会のご案内
お問い合わせ
よくあるご質問
お問い合わせ
FAQs
HOME
»
FAQs
»
研修について
»
日本助産実践能力推進協議会のオンデマンド研修「産科における母体救急とその対応」と「常位胎盤早期剥離」は、どちらがステップアップ研修「出血時の対応に関する研修」に該当しますか?
日本助産実践能力推進協議会のオンデマンド研修「産科における母体救急とその対応」と「常位胎盤早期剥離」は、どちらがステップアップ研修「出血時の対応に関する研修」に該当しますか?
投稿日 : 2019年3月30日
最終更新日時 : 2020年7月24日
投稿者 :
編集 と管理
カテゴリー :
研修について
どちらもステップアップ研修「出血時の対応に関する研修」に該当します。どちらか一方を受講すれば、本要件達成とします。
←
必須研修「周産期のメンタルヘルス」に該当する研修は何ですか?
日本看護協会のオンデマンド研修を施設向け配信で受講しました。修了証は院内研修のもの(発行者が所属施設の看護部長(看護師長))があります。この修了証は受講証明書類として認められますか?
→