アドバンス助産師Vol.9

2021.07.30

  • 【特集:新生児蘇生法に もっと 強くなろう!】
    NCPRと産科医療補償制度②

     CLoCMiP®レベルⅢ認証においては、最終段階でウェブでの客観的試験が行われています。この試験は、申請された方が、CLoCMiP®レベルⅢ認証に相当する知識を備えていることを確認するために行うものですが、2020年に行われた試験も全体的に正答率は高く申請者の皆さまの学習成果が表れていました。
     一方で、やや正答率が低い傾向がある分野もあり、その1つがNCPRに関する問題でした。おりしも、2021年3月に改定された「NCPRガイドライン2020」が発表されました。助産師それぞれに、NCPRに関する知識をアップデートすることが求められていることを踏まえ、今号ではNCPRを特集することにいたしました。各立場から、現状や課題、期待を記述いただきましたのでご参照いただき、アドバンス助産師に必要な能力として強化していきましょう。
    (一般財団法人日本助産評価機構 理事 佐山  理絵)

日本赤十字社医療センター
医療安全管理者・看護師長・アドバンス助産師 馬目 裕子

 周産期センターに勤務する助産師の私は、NICU・GCU、分娩室に勤務した経験の中で、新生児心肺蘇生法(以下NCPR)研修で身につけた知識や技術が、いかに大事であるかを痛感させられる出産に立ち会うことがしばしばありました。幸いにも私の周囲には新生児蘇生の知識と高度なスキルをもった同僚がいたこともあり、多くの新生児を無事に家族のもとへ送り届けることができました。しかし、日本の出産環境を考えると新生児蘇生に長けた新生児科や小児科の医師がつねに出産に立ち会う施設ばかりではありません。事実、日本助産師会安全対策委員、産科医療補償制度原因分析委員として多くの事例報告に目を通す中で、出産に関わったスタッフが新生児蘇生について研修し、出生直後の初期蘇生から蘇生後の管理までを適切に実施することが望まれる事例を目にすることがあります。

 

 2007年7月、日本周産期・新生児医学会によって国内での普及が始まったNCPRは、2015年日本助産評価機構が開始した「CLoCMiPレベルⅢ認証制度」申請要件の必須研修にも位置づけられ、助産師のみならず周産期医療に携わる医療者に幅広く普及しています。いざ蘇生が必要という場面で知識と技術を適切に発揮し、家族のもとへ無事に元気な赤ちゃんを送り届けるために、スキルトレーニングコース(通称NCPR-Sコース)等で継続学習し、新生児にとって安全で、家族にとって安心な出産環境が提供できるよう、常に備えておきたいですね。

よく読まれている記事